ロレックス
ROLEX
ロレックス
ROLEX
オーデマピゲ
AUDEMARS PIGUET
パテックフィリップ
PATEK PHILIPPE
ヴァシュロンコンスタンタン
VACHERON CONSTANTIN
リシャール•ミル
RICHARD MILLE
A.ランゲ&ゾーネ
A. Lange & Söhne
ブレゲ
BREGUET
ロジェ•デュブイ
ROGER DUBUIS
オメガ
OMEGA
ウブロ
HUBLOT
ゼニス
ZENITH
チューダー
TUDOR
カルティエ
Cartier
ハリーウィンストン
Harry Winston
ブルガリ
BVLGARI
IWC
IWC
グランドセイコー
GRAND SEIKO
ブライトリング
BREITLING
パネライ
PANERAI
フランクミュラー
FRANCK MULLER
H.モーザー
H.Moser & Cie.
ジャガー•ルクルト
JAEGER LECOULTRE
ユリス•ナルダン
ULYSSE NARDIN
タグ•ホイヤー
TAG Heuer
パルミジャーニ•フルリエ
Parmigiani Fleurier
ローマン•ゴティエ
Romain Gauthier
グルーベル•フォルセイ
GREUBELFORSEY
ベル&ロス
BELL&ROSS
エルメス
HERMES
シャネル
CHANEL
クロムハーツ
Chrome Hearts
ルイヴィトン
LOUIS VUITTON
グッチ
GUCCI
セリーヌ
CELINE
プラダ
PRADA
ディオール
DIOR
サンローラン
SAINT LAURENT
バレンシアガ
BALENCIAGA
バーバリー
BURBERRY
ティファニー
TIFFANY
フェンディ
FENDI
ゴヤール
GOYARD
ボッテガヴェネタ
BOTTEGA VENETA
トムフォード
TOM FORD
ベルルッティ
BERLUTI
イッセイミヤケ
ISSEY MIYAKE
現代の高級時計界を牽引するリシャール・ミル。その中でも、構造美とハイコンプリケーションを求める真の愛好家に捧げられたのが、RM003‑V2とRM012です。トゥールビヨンを核に据えた両モデルは、GMT機能やスケルトン構造、素材の革新といった要素を高度に融合。宝飾的な美しさと技術的挑戦を両立したその姿は、“魅せる時計”として唯一無二。この記事では、その精巧な機構と美学、そして共通のコンセプトに探究します。
RM003‑V2:GMT付きトゥールビヨンの革新
RM012:チューブ構造が紡ぐスケルトン美学
共通点:トゥールビヨン×ハイコンプリケーション×構造美
まとめ:魅せる時計の究極形
RM003‑V2はマニュアル巻きトゥールビヨンに、GMTデュアルタイム機能を組み合わせたモデル。
GMT表示は回転式サファイアディスクと白いセクションの組み合わせにより、視認性と動きのある演出を両立 。
新素材、カーボンナノファイバーをベースプレートに採用し、軽量・高剛性を実現 。
ケース厚は約13.65mm(RM002の11.95mmから増厚)・70時間以上のパワーリザーブ 。
–
チタンから進化したカーボンナノファイバーのプレートは軽量かつ強靭。視覚的にも近未来的なスケルトンと融合し、機能とデザインの両立を果たしています。
RM012は完全に透明なチューブ構造をベースプレートにした革新的なトゥールビヨンモデル。
Phynoxチューブをベースプレート/ブリッジに置き換え、軽量かつ剛性に優れた構造。
2年と4プロトタイプを経て、ミクロン単位の精度で開発され、2006年に限定30本で発表。
外観は“軽やかに見えるが堅牢な”チューブ構造がサファイアケースと相まって、構造美を際立たせます。
–
Invar合金のチューブを三次元的に組み上げ、温度・腐食・衝撃に強い構造を実現。構造と機械部品の一体化がRM012最大の特徴です。
以下、両モデルに共通する“魅せる”要素を深掘りします。
どちらのモデルも視認性の高いオープン構造。複雑機構がむき出しになっており、ムーブメントそのものが宝飾的なオブジェであるかの如く魅せます。
RM003‑V2:カーボンナノファイバーの積層構造が時計全体に未来感と立体感を与える。
RM012:むしろ空間=構造として、部品をつなぐ役割を演出。「スケルトンの構成そのものが構造体」です。
時を告げる機構を“魅せる造形美”として具現化したRM003‑V2とRM012。その共通軸は以下の3点に集約されます:
トゥールビヨンの儀式性を骸骨のように露出させた構造美。
素材技術を革新的構造にも適用し、高性能と視覚美の両立。
ハイコンプリケーションを“見せる”設計により、時計を芸術品へ昇華。
これらは単なる機械式時計の延長ではなく、「技術×芸術×構造」が融合した21世紀の機械工芸的作品です。
RM003‑V2とRM012は、それぞれ異なるアプローチながら共に“魅せるトゥールビヨン”という極致を追求。GMT搭載か、フルスケルトン構造かという違いはあれど、本質的には同じ哲学に基づいて制作されています。いずれも時計という枠を超えた、構造派ラグジュアリーの傑作といえるでしょう。