ロレックス
ROLEX
ロレックス
ROLEX
オーデマピゲ
AUDEMARS PIGUET
パテックフィリップ
PATEK PHILIPPE
ヴァシュロンコンスタンタン
VACHERON CONSTANTIN
リシャール•ミル
RICHARD MILLE
A.ランゲ&ゾーネ
A. Lange & Söhne
ブレゲ
BREGUET
ロジェ•デュブイ
ROGER DUBUIS
オメガ
OMEGA
ウブロ
HUBLOT
ゼニス
ZENITH
チューダー
TUDOR
カルティエ
Cartier
ハリーウィンストン
Harry Winston
ブルガリ
BVLGARI
IWC
IWC
グランドセイコー
GRAND SEIKO
ブライトリング
BREITLING
パネライ
PANERAI
フランクミュラー
FRANCK MULLER
H.モーザー
H.Moser & Cie.
ジャガー•ルクルト
JAEGER LECOULTRE
ユリス•ナルダン
ULYSSE NARDIN
タグ•ホイヤー
TAG Heuer
パルミジャーニ•フルリエ
Parmigiani Fleurier
ローマン•ゴティエ
Romain Gauthier
グルーベル•フォルセイ
GREUBELFORSEY
ベル&ロス
BELL&ROSS
エルメス
HERMES
シャネル
CHANEL
クロムハーツ
Chrome Hearts
ルイヴィトン
LOUIS VUITTON
グッチ
GUCCI
セリーヌ
CELINE
プラダ
PRADA
ディオール
DIOR
サンローラン
SAINT LAURENT
バレンシアガ
BALENCIAGA
バーバリー
BURBERRY
ティファニー
TIFFANY
フェンディ
FENDI
ゴヤール
GOYARD
ボッテガヴェネタ
BOTTEGA VENETA
トムフォード
TOM FORD
ベルルッティ
BERLUTI
イッセイミヤケ
ISSEY MIYAKE
シャネルのアイコンウォッチ「J12」が、2025年に新たな一章を刻む。新作「J12 キャリバー12.2」Ref. H10327(ホワイト)とH10328(ブラック)は、33mmケースに自社製自動巻きムーブメントを搭載し、“高耐性セラミックと18Kゴールドの美しさ”を再定義しました。本記事では、「J12」の原点であるコンセプトと、最新キャリバー12.2が紡ぐ進化の軌跡を、ブランドの哲学と共に深掘りします。
J12が目指す“オブジェ×スポーツウォッチ”の両立
キャリバー12.2が叶える技術的進化
H10327/H10328で蘇る“モノクロームの魔力”
J12の未来—多様性と伝統の調和
まとめ
シャネルのJ12は、1999年にジャック・エリュ(Jacques Hélleu)によって創造されました。彼が持つヨットやレーシングカーへの憧れが、セラミック製の無駄のないラインや回転ベゼルに込められ、機能性と美の融合体として誕生しました。この“オブジェとしての美しさ”と“スポーティな実用性”の両立は、当時としては革新的で、多くの支持を集めました。
最新モデルには、ケニッシ(Kenissi)製の自動巻きムーブメント「キャリバー12.2」を搭載。約50時間のパワーリザーブとCOSC認定の高精度を誇り、シリーズ初の33mmケースに高性能を注ぎ込みました。また、サファイアクリスタルのケースバック越しに美しい円形ローターが見える設計は、機械美へのこだわりを象徴しています。
ホワイト(H10327)とブラック(H10328)の2色展開は、J12らしい“純白と漆黒”の二極美を継承しています。いずれも高耐性セラミックと18Kイエローゴールドの組み合わせで構成され、その艶やかさと色の対比が極上のコントラストを成しています。バゲットカットダイヤモンドのインデックスが配され、33mmという程よいサイズ感が“ユニセックス”という本質を体現します。
J12は2025年で誕生から26年を迎えつつも、その進化は止まりません。2025年にはマットブルーの「J12 Bleu」などカラーバリエーションの実験も進められ、多様性を取り込んだラインナップが提示されています。一方で、J12初期に掲げられた“セラミック+スポーティ=普遍性”という哲学は堅持されており、進化と伝統が調和したモデルが今後も展開されることが予想されます。
シャネル J12 キャリバー12.2(H10327/H10328)は、33mmという手頃なサイズに高性能とエレガンスを詰め込み、“スポーツウォッチでありながら美術品としての存在感”を示すモデルです。元々のJ12が挑んだ「モノクロームかつ耐久性ある素材」「機械とデザインの融合」という課題を、最新技術で再解釈。今後もカラー展開や素材の革新を含め、多様性を追求しつつ、そのアイデンティティを揺るぎなく守り続けるJ12の存在は、シャネルの時計哲学そのものと言えるでしょう。